兼六園エリア
四季を通じて豊かな自然美を堪能
9 兼六園
日本三名園として有名な兼六園は、国の特別名勝に指定されています。広大な園内には築山、池、茶屋などが点在しており、それぞれの景観を楽しむことができる庭園となっています。四季を通じてさまざまな自然美が堪能でき、雪から木の枝を守るために施される“雪吊り”は金沢の冬の風物詩として、ぜひ見てみたい景色です。
10/16~2月末日 8:00~17:00 年中無休 http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/
石川県の伝統的工芸品36業種をすべて展示
10 いしかわ生活工芸ミュージアム
輪島塗、山中漆器、加賀友禅、九谷焼など、石川県内の伝統的工芸品全36業種をすべて展示する施設です。常設展示のほかにも、伝統工芸の「いま」を紹介するさまざまな企画展が随時催されています。
12月~3月 毎週木曜日および年末年始(祝日の木曜日は除く) http://www.ishikawa-densankan.jp/
藩主が母に贈った、優美な奥方御殿
11 成巽閣(せいそんかく)
成巽閣は13代藩主前田斉泰が母君・真龍院のために建てた隠居所。大名書院造りと数奇屋風書院造りの二つの様式を持つ建造物は風格ある佇まいが印象的で、国の重要文化財となっています。「群青の間」は一見の価値があります。
先日、石川テレビで紹介されました!詳しい放送内容はこちら
[特別展]大人・大学生1,000円、中高生400円、小学生300円 9:00~17:00 水曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~1/2 http://www.seisonkaku.com/
菅原道真公を御祭神とした神社
12 金澤神社
加賀藩11代藩主・前田治脩が寛政6年(1794)に藩校、明倫堂、経武館の鎮守として天満宮を創建。以後、竹沢御殿鎮守に引き継がれ、竹沢天神社を経て、明治7年(1874)、金澤神社と改称。御祭神には、前田家の先祖とされている菅原道真、12代藩主・斉広、13代藩主・斉泰を祀っている。学問の神さまでもある、菅原道真を祀っているため、合格祈願などの参拝客が多い。